食べたもので、母乳って変わるの?
- 金田 千依
- 2020年10月20日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年7月24日
前回、ケーキやごちそうを食べても、母乳のなかの脂肪の量は変わらない、ということをお話ししました。

母乳の中の脂肪球が増えたり、ベタベタすることはないのですが、
脂肪球の構成成分は、お母さんが食べたものに影響するんです…!

今日は、これがどういうことか、お話ししていきたいと思います。
赤ちゃんにとって、脂肪は成長・発達のためにとても大切な働きをします。
「脂肪」は、何種類もあって、それぞれ働きも違います。
例えば、牛や豚の脂やバターに多く含まれる
「飽和脂肪酸(ほうわ しぼうさん)」は、主に成長のためのエネルギー源となります。

赤ちゃんの脳細胞や網膜を作るのに必要なDHA(ドコサヘキサエン酸)などの
「多価不飽和脂肪酸」は、魚介類に多く含まれます。

どれも必要な脂肪ですね。
母乳に含まれる脂肪酸の種類も、お母さんの食べたものによって変わってきます。
お肉を食べれば、
母乳中の飽和脂肪酸の割合が増えて
魚を食べれば、
母乳中のDHAやEPA(エイコサペンタエン酸)など、細胞膜や神経を育てる脂肪酸が増えます。
ちなみに、DHAやEPAを摂取することは、お母さんの動脈硬化の予防にもなります。

赤ちゃんと、お母さんの健康のために、
お肉や揚げもの、ケーキはほどほどに、
サバやイワシなどの青魚を食べる機会を増やすといいですね。

Commentaires