top of page

赤ちゃんは風邪をひかない?

「赤ちゃんはお腹にいるとき、お母さんから免疫をもらっているから風邪をひかない」


「母乳で育てると風邪をひかない」

とか、聞くことはありませんか?

今日はそれが本当なのかどうか、お話ししていきたいと思います。

わたしたちの体は、様々な免疫物質によって病気から守られていますよね。



赤ちゃんは、病原体のいないお腹のなかから、菌やウイルスがたくさんいる世の中に出てこなければいけません。

ですから、お腹のなかにいるうちに、お母さんから「免疫グロブリンG」という免疫物質をもらいます。



「免疫グロブリンG」は、細菌やウイルスから赤ちゃんを守る働きをしてくれます。

産まれたときの「免疫グロブリンG」の濃度はお母さんと同じくらい濃いのですが、生まれたときをピークに徐々に減っていきます。

生後2~4ヵ月ころには大人の半分~1/3くらいまで減ってしまいます。

そして、赤ちゃんは4ヵ月くらいから、自前の免疫をつけていけるようになります。



でもまだまだ未熟ですから、赤ちゃんは病気に対する抵抗力は弱いのです。


成熟した大人でも、疲れなどで抵抗力が弱まると、風邪をひいたりしますよね。



ですから、たとえ免疫をもらっていても

「全ての感染症を防げるわけではない」


「赤ちゃんは病気に対する抵抗力は弱い」

と思っていてください。

そんな抵抗力の低い赤ちゃんの助けになるのが母乳です。



初乳のなかに多く含まれる「免疫グロブリンA」などの免疫物質が、細菌やウイルスの侵入を防いだり、戦ってくれます。

また、お母さんの周りに、風邪ウイルスのような病原体がいるとき、お母さんの母乳には、その病原体から赤ちゃんを守るための「抗体」が含まれて出てくるのです。

まだ未熟な赤ちゃんですから、お腹のなかでもらった免疫や母乳育児は、完ぺきに風邪や感染症を防ぐ、というわけではないかもしれません。

ですが、母乳をあげることで

・感染症にかかりにくくなったり


・重症にならないようにしたり


・早く治りやすくなる



という効果はあるのです。


また、例え母乳をあげられないとしても、

肌と肌で触れ合うことは、お母さんの常在菌を赤ちゃんに与え、悪い菌が定着することを防ぐことができます。



ぜひたくさん赤ちゃんを抱きしめてください。




関連記事

すべて表示
bottom of page