top of page

母乳ってどうやって作られるの? ④産後9日以降

引き続き、「母乳の作られ方」産後編です。


今日は、産後9日頃以降の変化についてお話ししていきます。


おっぱい工場の生産ラインが軌道に乗ってくると、工場は、赤ちゃんが欲しがるときに、欲しがる分の母乳を作れるようになります。


赤ちゃんが母乳を飲めば飲むほど(またはおっぱいを搾って母乳を出すほど)、作られる母乳の量は増えていきます。



この頃になると、おっぱいが張らなくなってくることも多いです。

「張り」を感じなくても、母乳はちゃんと作られていますから心配しないでくださいね。

反対に、赤ちゃんが母乳を飲む頻度が減ったり、おっぱいに母乳が溜まったままにしておくと、

工場内に在庫がたまるため、母乳作りに抑制がかかります。



おっぱい工場は、在庫をかかえません。

ですので、赤ちゃんからの注文がなく、母乳を出荷することがなくなると、工場は生産を減らしていき、やがて閉鎖します。


ここまでが、おっぱい工場誕生から閉鎖までの流れです。

母乳育児を軌道にのせるためには、

・産後できるだけ早くから、赤ちゃんと触れあい、おっぱいを吸わせる


・赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけ、頻繁におっぱいを吸わせる


・母乳をなるべくためない

この3つが大切なポイントでしたね。

母乳育児が軌道にのるまでは、誰もが不安になるものです。


出産後すぐに育児がスタートして、戸惑いや疲れ、不安も多いことと思います。


「お母さんがいかに頑張るか」=「母乳育児」ではありません。

家族や、産院のスタッフ、自治体などの周囲の力を存分に借りて、


「自分に優しい母乳育児」をしていきましょう。



参考書籍

本郷寛子・新井基子・五十嵐祐子

『お母さんも支援者も自信がつく 母乳育児支援コミュニケーション術』

南山堂,2015



関連記事

すべて表示
bottom of page