金田 千依

2020年9月29日

母乳ってどうやって作られるの? ②出産後

最終更新: 2021年7月24日

今日は引き続き、

「おっぱいの作られ方」産後編です。


 

赤ちゃんが生まれてから、生後48時間までの変化についてお話していきたいと思います。


 


 

赤ちゃんが生まれて、胎盤が出ると、母乳作りのスイッチが入ります。

赤ちゃんが生まれたら、できるだけ早くから肌と肌の触れ合いをして、おっぱいを吸わせてみましょう。


 

おっぱいを吸われる刺激によって、母乳を作るホルモンである「プロラクチン」が分泌されます。


 

「プロラクチン」は、その受け皿である「プロラクチン受容体」と合体することで母乳を作ります。


 

この「プロラクチン受容体」も、赤ちゃんがおっぱいを吸う刺激によって増えます。


 


 

頻繁におっぱいを吸わせて、この受容体をたくさん増やしておくと、「プロラクチン」をたくさんキャッチできるので、母乳がたくさん作られるようになります。


 

ですから、

・出産後できるだけ早くから

・赤ちゃんが欲しがるままに、頻繁におっぱいを吸わせる


 

ことが、母乳の生産量を増やすコツなのです。


 

赤ちゃんが生まれて、母乳作りにスイッチが入ったものの、働きだしたばかりの工場ですから、初乳の量はまだ多くはありません。


 

この量で赤ちゃんに足りるのかな....と、心配に思うかもしれません。


 


 

この時期の赤ちゃんの胃は、さくらんぼ程度の大きさです。


 

初乳の量は、この小さい胃にちょうど良い量となっています。


 

こんな小さな胃ですから、すぐにお腹が空いてしまいますね。


 

頻回におっぱいを欲しがるのは、母乳が足りないから、というわけではありません。


 

心配せず、赤ちゃんが欲しがるままに吸わせてみてください。


 


 

次回は、産後48時間以降の変化についてお話していきます。


 


 

参考書籍

本郷寛子・新井基子・五十嵐祐子

『お母さんも支援者も自信がつく 母乳育児支援コミュニケーション術』

南山堂,2015

    9